今日は、いよいよ第6回目のクラス。
「どうやっったら気づきが起きるのだろう」とコーチの頭を悩ませるコアコンピテンシー7。
「気づく×超える」は前半後半と2ヶ月にわたって、みっちりと学び実践していきますが、
まず前半の今回は、1〜5について学びます。
クライアントが無意識につくる「枠」という「限界」をどう聴きとるのか、
どのように視点を提供し、選択肢を広げていくのか、そのセオリーを自分のものにしていくのか・・・
まさに、本気で考えた6時間でした。
さてさて、受講生メンバーの感想を見てみましょうか?
・・・・・
1. 今日手に入れたいことは、手に入りましたか? なぜ、そう思いますか?
・手に入った。気づきを引き起こすための自分なりのセオリー。その人がどんなふうに話しているか、そこにアンテナを立てることからがスタート。そこから多方向からの問いかけ(7.1)により、セッションが立体感を帯びてくるのだと思う。
・はい、自分にない視点が手に入ったから皆さんのチャットコメントや、グループコーチングの際のフィードバックに対するバリエーションの多さに「ほーっ、そこに来るか!」と自分にない視点がたくさんありました
・– 手に入れたいこと:気づく体験を振り返り、何がそうさせたのか?を理解する
– 手に入った:コーチセオリーが手に入ったから
2. 今日のクラスで学んだこと、気づいたこと、これからのアクションは?
・クライアントに「あなたは何者?」という好奇心を持ち、7-1をたくさん質問し、クライアントの無意識を意識化します。それが気づきにつながると信じながら。
・学びの5段階。無意識でやっていることを言語化できて人に伝えられること。MCCコーチはコレをやれる。価値、ニーズ、ビリーフ、感情、クライアントの探求は総動員。セッションで総動員して聴く。
甦ったのは娘の大学受験の重さと期待の入り混じった気持ち。そんな風に無意識に記憶された体験を呼び覚まし、書きかえることもできるし、そのままにすることもできる。
・最も印象に残ったのは、PCCとMCCの違いをシェアした時間に、恭子さんが紹介してくれた「千と千尋の神隠し」での上白石萌音さんのエピソードー「役を体現する (embody)」という言葉でした。MCCレベルとは、まさに「そのものになっている」、つまり「役を体現する」ことなのだと思いました。
・今日どんなことに新しく気づきましたか? 1日1個は何か気づきたいから(笑)
・今日の学びを実践した3カ月後と何もしない3か月後では何が違う?本日の全体練習、グループメンターコーチングで実践し、やればやるだけ身につくものがあると実感したため。やるぞ!
・「2/24のSさんへのコーチングに、今日の学びをどう生かしますか?」。PCCマーカーの3の重要性を本日あらためて感じた。今まで2年続き、これからも数年続くであろうSさんとのコーチングの「長期スパンで見たPCCマーカー3(合意の再確認と維持)」を提案し、彼の同意が得られたら、それをやってみる。
・ よりよいクラス環境のためのリクエスト
・休憩の感覚、時間とも快適でした。体操もリフレッシュになりました。リエさんから、出番が終わると氣が抜けてる、に合氣道の師範にみられてる感覚になった。参りました!
・ブレイクアウトルームで使う質問シートは、事前準備物だったほうが、クラスの中での進行がスムースだったと思います(いろいろ意図はあったとは思いますが)
・① 50分‐60分で10分のブレイクは必ず入れる