「どうやったらクライアントの行動を起こすことができるのだろう・・・
これは、コーチの永遠のテーマでコーチがチャレンジし続けるテーマの一つ。
この日は、クライアントを全身全霊で観察し、クライアントから受け取ったことを『言葉にする』トレーニングをしました。
そのために、あえて質問はしない!
つい、質問を考えてしまう。
つい、いつもの得意な方向に脳が動いてします。
そんな自分の脳の癖を修正するとトレーニングで
まさに脳みそが痺れる・・・・体験をしたメンバーです。
さあ、今回は、どのような気づきがあったのでしょうか?
・・・・・
① あなたがコーチングを通して未来に残したいものは何ですか?
・自分の人生に納得して生きる人が増えて、地球がもっと丸くなること。
・多くの人の笑顔
・徳・善・美・礼・幸福・希望
・自分自身の可能性と願いに気づき幸せになれるような会話があふれる場
・自分が好き、周りの人も好き、失敗を恐れず何度でも挑戦できる社会。
・大丈夫、何んとかなる!
・そのままもいいけど、もっとラクに楽しく生きられるよ!
・ポンコツでもオッケー 自分らしくいることが一番輝いている
・「あなた(クライアント)ならできる。」
・生きていることに感謝しよう。生きていれば何でもできるよ。
③ クライアントの動ける環境を整えるために、あなたはクライアントのどこを聴きとりますか?
・クライアントが存在する世界や宇宙
・言葉、字面だけでなく、その言葉を使うクライアントはどんな経験を持ち、どんな価値観を持ち、どんな人だからなのか?を聴き取る。
・何がブレーキ、障害になっているのか?
・身体とココロのバランス
・気がかりなこと・恐懼疑惑していること
④ クライアントをMoveさせる質問は何ですか?
・その行動の結果、どんな事が起きますか(レザルト)
・本当はどうしたい?やった場合とやらなかった場合、その後の人生にどんな違いが?10年後の自分は何て言ってる?
・リソースフルな、そんなあなたが思うこと、願うことは何ですか?
・質問内容はその時で違うと思いますが、いずれにしてもクライアントをmoveさせるのはコーチの魂とエネルギーがこもった質問だと思います
・その気づきや学びを通して、あなたにはどんな一歩が見えますか?
⑤ あなたは自分自身のコーチングのアップデートの学習をいつしますか?
・折あるごとに(毎日最低1時間を目安に)
・一緒に学んでる仲間と週一度はコーチングアップデート学習(KAG←DAIGO風)をします
・実践した後2日以内にリフレクションをすること
・毎日。24時間。学習とは生きることだから。
・8.5時間の睡眠をとっているとき以外
⑥ あなたのコーチとしての新しいモデルは誰ですか? なぜ、その人ですか?
・マーシャレイノルズ。そこにいるという存在感だけで、人を受容して可能性を信じているように感じるから。
・リエさん。一言で表すなら、”天衣無縫なアーティスティック・コーチング” を体現なさっているから。
・新しいモデルではなく以前と変わらず、森川里美コーチ。愛あふれるツッコミ。コーチとして目指す姿です。(あえてツッコミという言葉を使います。)
・本日セッションをしていただいたゆみちゃん。コーチングが始まった瞬間から、相手への向き合い方が、暖かくまっすぐで、一言一言に、自分のテーマや自分自身をとても大切に扱ってくれているというインパクトを受けた。自分もこんな風にクライアントさんに向き合いたいと思った。
・本間 達哉マスターコーチ
・きょうこ先生。とてもマネできないのは当然だが、マネできそうな気もする(笑)
⑦ あなたがコーチとしてバージョンアップするための「真の課題」は何ですか?
・一緒に学んでいる人の力を借りる。その上での遠慮を脇に置く。
・課題は、クライアントの安心感や信頼感の醸成だと思っていたけれど、一晩考えてみて、うまくいかないと感じているセッションを思い浮かべた時、過去の出来事から連動(投影)して生まれるクライアントへのイメージや、自分の感情ではないかと気づいた。コーチの帽子を被っていられないパターンについてコーチと話してみたいと思う。
・「コーチとして十分ではない」という思い。もちろん完全なコーチなどいないわけですが、もっとコーチとしての軸を持ちたいです
・よく見られたいという気持ちから脱却し矢印をクライアントに向けること
⑧ 「行動×デザイナー」のクラスで手に入れたことは何ですか?
・トレーニング②で100%集中して聴く状態を体感したこと。この感覚を忘れないように持ち続けて自分のものにしていきたいです。
・ワーク①②でイマココにあり続けることが、不十分だったことに気づいた。自分のフレームが垢のように知らず知らずのうちにこびりついているので、改めて垢を洗い流そう!とおるさんと久美さんとの②のワークで、全然違うところに針を打つけど、実はココに効いてるみたいなことあるよねと話をしていて、質問一つではなく、全体をみてその人を探索していけたらいいな。
・行動が起こるためのヒントが手に入りました。
・PCCマーカー8.1 にある “World View” が本当に意味するものに気づいた。
・トレーニング①②共に刺激的でした。 観察することで見えてくること、【アクティブ・リプレイ】の本当の意味が分かったと思います。
・アクティブ・リプレイを進める感覚とアクティブ・リプレイを通じてクライアントの世界観の中に飛び込む(Leapする)感覚。講座の後のMCC Duoでのセッションで実践できました。
・普段いかに無意識のうちに「次の質問」を考えているか。コーチは良き観察者であれ、の意味がわかりました。クライアントと共にいることの実感を感じられた。そして共にいてくれるコーチがそばにいると、自然と話したいことを話せている自分を発見した。そして、これもまた自然に次の行動が浮かんでくるということを体験しました。
◎ よりよいクラス環境のためのリクエスト
・ タイミングのよい休憩により最後まで生き延びれました。特に、グループメンターコーチング直後の5分休憩は助かりました。
・ タイミングのよい休憩により最後まで生き延びれました。特に、グループメンターコーチング直後の5分休憩は助かりました。
・こちらの勝手なリクエストに、快く対応くださり感謝しています。メールなどのやり取りを通しても、事務局倉田さん、恭子さん、理恵さんのホスピタリティーを感じました!ありがとうございました。又早退した身としましては、グループコーチングの録画があるのはとっても嬉しいです!
・各回10分15分程度でもよいので、倫理規定で気になるところ伝えたいところをさいきんのトピックスのようなかたちでシェアしていただけるとありがたいです。
・講師・運営に対しては十分以上にしていただいていると思います。三期受講者として、よりよいクラス環境をめざして何をするか考えたい(そういうターンだと)と思います。
・理恵さん体操のリフレッシュ効果は今回も絶大でした。
・実践的なトレーニングは、中身の濃さ、得られるものの多さ共に本当に充実していると思います。今後も継続して頂きたいです。脳みそはメチャクチャ疲れますが(笑)
・いつもありがとうございます。とてもいい環境でできました。
・トレーニング満載、休憩もしっかり、とメリハリのあるクラス進行と環境でした。ありがとうございました!
・今日もあっという間の時間でした。参加者の言葉を取り入れて臨機応変にクラスを作り上げていく恭子さん、理恵さん、ムッシュは三人三様の個性があって最強のトリオです。